キタハラケンタ
ながく愛されるキャラクターをつくるために

ながく愛され、活躍するキャラクターを作り出すためには、
「何のために存在するキャラクターなのか」
ということを、まずしっかりと定義することが重要です。
何のために、という目的がなく誕生したキャラクターは
生み出したところがゴールとなってしまい、
目的がないため活用されることなく、やがて忘れられていく運命となります。
何のために存在するキャラクターで、キャラクターを通して何を伝えたいか。
この内容はしっかりと詰めておかなくてはいけません。
例えばパン屋さんがキャラクターを作るのであれば、
誠実さをアピールするためなのか、
アットホームな雰囲気を伝えるためなのか、
こだわり素材を使用した高級感を伝えるためなのか、
何を目的にするかによって、その目的に対して効果的なキャラクターが変わってきますので、「何のために」というところを明確にすることはとても大事なことになります。
キャラクターを作る目的を明確にした後、キャラクターのコンセプトを定めます。
コンセプトがしっかりと定まって初めて、実際にキャラクターの形に落とし込んでいきます。
この時、あまりゴチャゴチャとしたキャラクターにすると伝えたい内容が散漫になります。
伝えたい内容を絞ったシンプルなキャラクターの方が、印象が強く人の心に響きます。
またシンプルにすることで、流行に流されず、ながく愛されるキャラクターとなりやすくなります。
たまにゆるキャラで、インパクト重視のぶっ飛んでいるキャラクターを見かけます。
そこにしっかりと戦略があれば良いのですが、そうでない限りはあまりオススメしません。
(ただしそのキャラクターが「キモかわいい」と人気になることもあるので、一概には言えませんが。。)
さて、キャラクターが誕生したら、ここがゴールではなくスタートです。
キャラクターは活用することで徐々に浸透し、効果を発揮します。
最初はなかなか浸透しないかもしれませんが、地道に愛情をもって活用していきましょう。
インスタグラムやツイッターで継続的に発信することも効果的です。
キャラクターを発信していくときは、以下のような使用時のルールをあらかじめ定めておきましょう。
・キャラクターの背景に使用する色
・キャラクターと合わせて使用する書体
・キャラクターがNGな発言
などなど
使用時のルールを定めておくことで、ブレない安定したイメージを伝えることができます。
キャラクターの性格・プロフィールも早めに定めておくと良いでしょう。
こうすることでキャラクターにとってNGな内容がわかりやすくなり、
また身近に存在する感じがして、より愛着が湧いてきます。
以上が、ながく愛されるキャラクターを作り出すためのステップです。
整理すると、
キャラクターを作る目的を明確化する
↓
キャラクターコンセプト設定
↓
コンセプトを元にキャラクターデザイン開始
↓
キャラクターの使用ルールを設定
↓
地道に継続的な発信を行う
ぜひ素敵なキャラクターを生み出してください(^^)
キタハラケンタ